
生後5ヶ月~6か月ごろから、赤ちゃんの離乳食が始まります。
そうなると、赤ちゃん用の食器が必用になってきますよね。
離乳食はだいたい1品から始めますが、進むにつれて3品くらいを毎食準備することになります。
ごはん茶碗やスープ用のお椀、おかず用のお皿と食べさせる用のスプーンなどを用意してあげましょう。
素材はできれば菌などが繁殖しにくく、ナチュラルな素材の陶器や木製の物などが好ましいようですが、最近は丈夫で軽いシリコン製やメラミンなども人気があります。キチンと洗ってあげればプラスチックの物でも問題ないと思います。
赤ちゃんが初めて使う食器ですので、奮発していいものを買ってあげたい!という方も多いんじゃないでしょうか。
離乳食が終わった後も思い出にと取っておく方も多いです。
というわけで、本日は赤ちゃん食器のおすすめをご紹介します!
楽天のベビー食器ランキングをチェックしたい方はこちら。
Check!▶▶赤ちゃん食器の週間ランキング
機能的でかわいい赤ちゃん食器
赤ちゃん食器と言っても、色んなものがあるんですよね。
機能的なものから伝統的なものまで、色々ご紹介したいと思います。
エデュテ ezpz ミニマット
![]() エデュテ ezpz (イージーピージー) ミニマット |
離乳食の際に何が困るって、赤ちゃんが食器をひっくり返しちゃうこと。
予想できない動きでこぼしまくるんですよね。
その「困った」に対応した赤ちゃん食器がこのエデュテのミニマットです。
2017年のグッドデザイン賞を受賞しています。カラーもかわいい7種類。
シリコン製のマットと食器が一体化になっていて、食べこぼしもしっかりキャッチ。
丸ごと洗えるうえ、電子レンジも食洗器も冷蔵・冷凍もOKという優れものです。
1つあればかなり便利な赤ちゃん食器だと思いますよ!
口コミ情報
- ピタッと引っ付くので引っくり返ったり落下の心配はなさそうです。
- 手づかみで食べるものはマットの器の外においてあげることもできるのでテーブルが汚れずとてもいいです!!
- レンチンもそのままできるし、食洗機も使えるしとても便利です。
- 成長しても使えるサイズ感なので長く使えると思います。
ディモワ ディモア お食事プレートセット
![]() ディモワ ディモア お食事プレートセット |
素材の約52%が竹と有機物でできたバイオプラスチック製。
竹の天然抗菌作用で赤ちゃんに安心してお食事を上げることができます。日本製なのも安心ですよね~
仕切り皿と1枚皿、スプーンフォークのセットになっていて、雲の形のお皿がかわいいです。
モクモクしてるので、ママが持ちやすい。またスプーンなどでおかずを取りやすいというメリットもあります。
ブルー+白のセットとピンク+白のセットがあり、どちらも柔らかいカラーで素敵です。
口コミ情報
- 日本製で衛生的、すくいやすそうだしとっても可愛いです!
- 電子レンジも使えるかわいい離乳食の食器を探していました。大満足です!
- デザインが可愛いだけでなく、とても使いやすいです。
- 男の子のもので可愛い物がないから、こちらの商品が買えて良かったです。
ル・クルーゼ ベビー・テーブルウェア・セット
![]() ベビー・テーブルウェア・セット ル・クルーゼ |
テーブルウェアの超有名ブランド、ルクルーゼのベビー用セットです。
一生もの!という感じで長く使いたい食器セットです。お食い初め用に購入される方も。
赤ちゃんには本物を使ってあげたい。という方にピッタリですね。
クマちゃんの形のお皿やラムカン、両手が付いたカップ、マルチプレートなど7種類のテーブルウェアがセットになっています。
カラーはピンク、ブルー、イエローの3種類。どれも温かみのある色合いでルクルーゼらしいカラーになっています。
口コミ情報
- すごく可愛くて使い勝手も良く気に入っています。
- 値段は高いですが、これからずっと使うので、お気に入りのモノを使えて満足しています!
- 離乳食が終わってからも普通に食卓に出せるところからこちらにしました。
赤ちゃん食器って、本当に迷います。
こぼすし、倒すし、投げるし、ひっくり返すし。ちょっとでもママの負担を減らしたいとシリコン製のこぼれない食器を選ぶのもわかります。
でも、最初から本物をということで、割れてしまう可能性のある陶器のものを選んで、「投げたり落としたりすると、壊れてしまうんだよ」という事を学ばせたいという気持ちもわかります。
うちはミキハウスのプラスチックのセットを出産のお祝いにもらったので、それを使っていましたが、プラスチック製だったので若干味気無さはありました。
ルクルーゼのセットとか、口コミにもありますが離乳食が終わった後でも活躍しそうな食器がセットになっているので、ちょっとうらやましいです。
これから用意する方は、色々考慮した上で素敵な食器を準備してあげてくださいね。